2015.07.28更新

マイナンバー制度のメリットとして国は以下のメリットをあげます。まず、①社会保障・税に係る行政手続きにおける添付書類が削減される。②マイナポータルのお知らせサービス等による国民の利便性が向上する③行政を効率化して人員や財源を国民サービスに振り向けられる④所得のより正確な捕捉によりきめ細やかな新しい社会保障制度が設計できるなどなどです。
では、マイナンバー制度のデメリットはなんでしょうか?まず、個人情報の流出が懸念されることが一番に挙げられます。マイナンバー制度は当初は行政機関のみでの利用となりますが、徐々に民間の取引でも利用が拡大されることが予想されますので、利用が拡大されていくのとあわせて個人情報の流出の懸念も拡大されていきます。銀行・証券などの金融業界でもマイナンバーを提示しないと取引しないという方向でのマイナンバーの利用が事実上強制されれば徐々に日本国内の金融機関に預け入れている個人資産額が国に正確に補足されるようになります。こうした預貯金口座へのマイナンバー適用の義務付けは現在でも検討されています。ところで、現在は諸々の給付金や税金・社会保険料の計算は所得ベースに行われており、資産額は考慮されていません。個人資産の正確な補足はできないからです。例えば10億円の金融資産があっても給与・事業等の所得がない限りは「低所得者」となり、低所得者向けの給付金がもらえたり社会保険料の負担が小さかったりします。しかし、マイナンバー制度の導入後は、金融資産も考慮に入れることになる可能性があります。自宅から遠く離れた場所に開設した銀行口座も、簡単に照会できるようになりますので、財産を隠して公的扶助を受けることは困難になります。また、銀行を通す場合は、贈与税の脱税が難しくなります。これまでは年間110万円までは無税のため、例えば400万円を贈与する場合、100万円を4回に分けて別々の口座に振り込めば、税務当局も贈与税の対象が分かりにくいといったことがありました。しかし、マイナンバーと銀行口座が紐付けられると、簡単に名寄せして一括りにできます。もっとも、これらはデメリットというよりメリットではないかといわれるかもしれませんが・・・。マイナンバーの最大のデメリットとして考えられているのが、国民の国内財産が正確に把握され、金融所得の課税が一体化し、総合課税が導入される可能性があることです。現在は株式・投資信託・FX等の利益にかかる税率は、基本的には分離課税で約20%です。いくら稼いでも一律です。究極にフラットでシンプルな税制となっています。他方、給与・不動産・事業などの所得は累進課税となっており、所得が増えれば増えるほど税率が上がります。このように、マイナンバー制度が導入されることを機として、金融所得についても総合課税が導入される可能性があります。

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.27更新

国の行政機関や地方公共団体などにおいて、マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で利用されるとされています。そのため、年金・雇用保険・医療保険の手続、生活保護・児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続などで、申請書等にマイナンバーの記載を求められることとなります。また、税や社会保険の手続きにおいては、事業主(その他にも証券会社・保険会社などの金融機関)が個人に代わって手続きを行うこととされている場合もあります。このため、勤務先(その他にも証券会社・保険会社などの金融機関)にもマイナンバーの提出を求められる場合があります。なお、行政機関等がどのような場面でマイナンバーを利用するかについては、法律や条例で定められており、それ以外に利用することは禁止されています。一方、事業主は、源泉徴収票や支払調書等の作成の際にマイナンバーを取り扱うことになるため、マイナンバーの取得、利用・提供、保管・廃棄やマイナンバーを含む特定個人情報を漏洩したり紛失しないための安全管理措置などを構築してゆく必要があるのです。

 

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.26更新

本年(平成27年)10月からマイナンバー(個人番号)が通知され、来年(平成28年)1月からマイナンバーの利用が開始します。そもそも、マイナンバーとは、どのようなものでしょうか? マイナンバー制度においては、住民票を有する全ての人にに対して、1人1番号のマイナンバーを住所地の市町村長が指定します。原則として1度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税、災害対策の分野で保有する個人情報とマイナンバーとを紐づけて効率的に情報の管理を行い、さらにマイナンバーを活用して、同一の者に関する個人情報を他の機関との間で迅速かつ確実にやり取り(情報連携)することができるようになるといいます。 また、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するための厳正な本人確認の仕組み、マイナンバーを保有する機関の情報管理や情報連携における個人情報保護の措置も取り入れているとしています。

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.23更新

認知症や障害などで判断能力が十分でない人に成年後見人が選任されますが、成年後見人に選ばれた弁護士が財産を着服する事件が相次いだため、東京家庭裁判所は、弁護士の不正をチェックするために別の弁護士を後見監督人に選任する運用を開始したといいます。東京家裁は再発防止に厳しい姿勢で臨む考えのようですが、弁護士が弁護士の仕事に目を光らす仕組みに、「弁護士が信用されていない」との声もあります。多額の財産を預かるというだけで不正の兆候すらない段階で弁護士に監督人を付けることはおかしいとの声もあるが、まずは、弁護士・弁護士会が信頼を得られるよう実績を積み上げるしかないと思います。なお、全国の弁護士会は、後見人研修を義務づけたり、家裁への報告を怠らないように監督する仕組みをつくるなど、着服事件の再発防止策に取り組んでいるところです。

 

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

 

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.22更新

成年後見制度の普及に向け、自民・公明両党は新法を議員立法で国会に提出する方針を固めたとのニュースがありました。国や自治体に成年後見制度利用者を増やす基本計画の策定を義務付けるほか、成年後見人による財産の不正流用を防ぐため関係機関に監督強化の措置を求めるとのこと。被後見人の権利制限を見直す規定も盛り込まれました。
与党がまとめた「成年後見制度利用促進法案」は、悪質な後見人の財産流用などを防ぐため裁判所や関係省庁などで同制度を担当する人材を拡充するよう求め、新法の施行後3年以内をめどに制度利用者の権利制限を見直す内容となっています。これまでは、被後見人になると企業の役員や国家公務員、教員、弁護士、税理士など数多くの権利・資格が制限されていましたが、合理的な理由のない制限は可能な限り撤廃をめざすという内容です。利用者が手術や延命治療などの医療を受ける際の同意権など現在では含まれていない後見人の事務範囲も見直すもので、新法と同時に民法などの改正案も提出されます。裁判所の許可を得られれば後見人が利用者宛ての郵便物を自らのもとに送り、必要な書類を閲覧できるようにもなる模様。早ければ8月上旬にも国会に提出するようです。

 

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.21更新

熊本県相良村の職員の男性が休暇の日に行った作業で死亡した事故について公務災害と認められないのは違法だとして遺族が決定の取り消しを求めた裁判で熊本地方裁判所は平成27年7月17日、公務災害と認める判決を言い渡しました。
この事故は、平成22年5月、相良村の職員だった男性が有給休暇の日に村が村内の橋に設置していた地元の茶をPRするのぼり旗を直そうとしておよそ24メートル下に転落し死亡した事故について、公務災害だと認めなかった認定機関に決定の取り消しを求めていました。熊本地方裁判所は「『帰りがけに旗の様子を見に行く』と、同僚に連絡していたことなどから、修復作業中に転落したといえる」としたうえで、「直接の業務ではないが、橋を通った際に旗に異常があった場合は修復するよう課長から暗に指示を受けていた」として公務災害と認め決定の取り消しを命じました。
判決を受けて、認定機関の地方公務員災害補償基金は「休暇中の事故が公務と認められた前例がないため、関係機関と慎重に協議のうえ適切に対応したい」と話しています。なお、地方公務員災害補償基金に対して公務災害と認定するよう請求をし地方公務員災害補償基金が災害を公務外の災害と認定した場合、公務外認定処分の取消を裁判で争うことになり、通常は、地方公務員災害補償基金が相手方(被告)となり、地方公務員災害補償基金支部長が処分行政長になります。 

 


当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.18更新

最大手のコンビニを手がける会社が、フランチャイズ(FC)契約を結んだ加盟店に対し、取引上の優越的地位を利用して、消費期限が近づいている弁当やおにぎりを値引きして売る「見切り販売」を不当に制限していたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を決めたとのニュースがありました。本来、自由にできるはずの見切り販売を加盟店の希望に反し同社本部が認めなかったため、公取委は同様の違反が起きないよう、改善を求めると見られます。公取委から排除措置命令が出れば全国のコンビニに見切り販売が広がる可能性があるとのことです。コンビニ業界内からは、常時の品揃えに影響し、安売り競争を誘発しかねないとの反発も出そうです。
なお、米飯等短期の販売期限が設定されたデイリー商品の値下げ販売を制限したため、コンビニエンスストアのFCチェーンを運営する会社との間で加盟店契約を締結して加盟店を経営してきた人が、販売する米飯等の短期の販売期限が設定されたデイリー商品の値下げ販売を制限・禁止したため損害を被ったとして損害賠償を求める等した裁判例があります。このような裁判では、加盟店に対し、値下げ販売を制限・禁止するようなFCチェーン運営会社の言動については、それが加盟店への運営方針に基づく助言指導の範囲にとどまるかぎりは価格決定の侵害ということはできないが、運営方針に基づく助言指導を超える言動については、価格決定の侵害として債務不履行・不法行為を問うべきことになるとの判断がなされています。

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.02更新

警察庁・都道府県警察が作成する自転車運転講習のパンフレットの下の方には、自転車安全利用五則という基本ルールが記載されています。この五則とは、①自転車は、車道が原則、歩道は例外②車道は左側を通行③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行④安全ルールを守る(ⅰ飲酒運転・二人乗り・並進の禁止ⅱ夜間はライトを点灯ⅲ交差点では信号遵守と一時停止・安全確認)⑤子どもはヘルメットを着用、だそうです。なお、パンフレットの下には小さい赤い文字で、「自転車による交通事故でも、自転車運転者に多額の損害賠償責任が生じるおそれがありますので、生じた損害を賠償するために保険等に加入するようにしましょう」とも記載されています。なお、裁判例でも加害者が成年者であるか未成年者であるか問わず、自転車事故を起こした加害者に多額の損害賠償責任を認めるケースも多く、未成年者が自転車事故を起こしたような場合、子が責任無能力であるとされるような場合には、親は子に対し親権者として監督義務を負っていたものであるとして子の加害行為によって被害者に生じた損害につき、責任無能力者の監督義務者である親に監督義務者として損害賠償責任を認める裁判例も多数あります(民法714条)。

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

 

投稿者: 今村法律事務所

2015.07.01更新

平成27年6月1日から改正道路交通法が施行されて1ヶ月がたちました。今のところ、特に混乱はないようです。改正道路交通法施行に伴い、自転車運転中に危険なルール違反を繰り返すと、自転車運転者講習を受けることになります。自転車運転者講習の対象となる危険行為「交通の危険を生じさせる違反」とは、たとえば「信号無視」「一時不停止」「遮断踏切立ち入り」「酒酔い運転」など,下記の14項目の違反があります。

1 信号無視          8 交差点優先車妨害等  
2 通行禁止違反       9 環状交差点の安全進行義務違反
3 歩行者用道路徐行違反    10 指定場所一時不停止等
4 通行区分違反     11 歩道通行時の通行方法違反
5 路側帯通行時の歩行者通行妨害  12 ブレーキ不良自転車運転
6 遮断踏切立入り         13 酒酔い運転
7 交差点安全進行義務違反等   14 安全運転義務違反

なお、14にある「安全運転義務違反」とは、自転車側の過失によって人身事故が起きたような場合など、多くの場合が該当すると考えられます。例えばスマートフォンを見ながら自転車を運転していて歩行者と衝突するようなケースです。
改正道路交通法では,一定の危険な違反行為を3年以内に2回以上摘発された場合、自転車運転者(悪質自転車運転者)は,公安委員会の命令を受けてから3カ月以内の指定された期間内に自転車運転者講習を受講しなければなりません。なお、講習時間は3時間で、講習手数料(標準額)で5,700円です。なお、公安委員会の受講命令に従わなかったときは,5万円以下の罰金が科されます(平成27年6月1日以降の違反行為が対象です。)。

 

 

当事務所では,熊本市内だけでなく,近郊の八代,人吉,菊池,阿蘇,天草各方面にお住まいの方のご相談にも対応しています。相談受付ダイヤル(096(288)6686)にお気軽にお電話ください。

投稿者: 今村法律事務所

今村法律事務所 096-288-6686

初回無料相談 法律に関するQ&A 弁護士コラム